MEMBER研究員
-
MORE
ボヴェ 啓吾
研究リーダー/ストラテジックプラニングディレクター
-
MORE
瀬尾 瑛峻
研究員/プロデューサー
-
MORE
藤井 陽平
研究員/株式会社SEEDATA 取締役
-
MORE
岩佐 数音
研究員/ストラテジックプラナー
-
MORE
古谷 知華
研究員/ストラテジックプラナー/調香師
-
MORE
瀧崎 絵里香
研究員/ストラテジックプラナー
-
MORE
津田 啓仁
研究員/リサーチャー/エスノグラファー
-
MORE
齋藤 真鈴
研究員
-
MORE
金井塚 悠生
外部研究員
-
MORE
伊藤 紺
外部研究員/ライター/歌人
-
MORE
赤尾 将希
学生研究員
-
MORE
内田 薫
学生研究員
-
MORE
小川 莉歩
学生研究員
-
MORE
小野里 奈々
学生研究員
-
MORE
筧 英士
学生研究員
-
MORE
金武 弘花
学生研究員
-
MORE
上迫 凜香
学生研究員
-
MORE
川井 麻衣
学生研究員
-
MORE
小池 美月
学生研究員
-
MORE
後藤 樹
学生研究員
-
MORE
佐藤 美梨
学生研究員
-
MORE
里村 萌恵
学生研究員
-
MORE
正田 郁仁
学生研究員
-
MORE
城石 優希
学生研究員
-
MORE
末松 和輝
学生研究員
-
MORE
菅野 美音
学生研究員
-
MORE
田中 麻里安
学生研究員
-
MORE
千葉 愛子
学生研究員
-
MORE
中村 里菜
学生研究員
-
MORE
西井 政賢
学生研究員
-
MORE
船田 千紗
学生研究員
-
MORE
山本 優里
学生研究員
-
MORE
渡辺 千穂
学生研究員

-
ボヴェ 啓吾
研究リーダー/ストラテジックプラニングディレクター
1985年生まれ。法政大学社会学部社会学科卒。2007年(株)博報堂に入社。マーケティング局にて多様な業種の企画立案業務に従事した後、2010年より博報堂ブランドデザインに加入。
ビジネスエスノグラフィや深層意識を解明する調査手法、哲学的視点による人間社会の探究と未来洞察などを用いて、ブランドコンサルティングや商品・事業開発の支援を行っている。
2012年より東京大学教養学部全学ゼミ「ブランドデザインスタジオ」の講師を行うなど、若者との共創プロジェクトを多く実施し、2019年より若者研究所リーダー。
著書『ビジネス寓話50選-物語で読み解く企業と仕事のこれから』 -
瀬尾 瑛峻
研究員/プロデューサー
宮崎県都城市出身。九州大学卒。
2006年(株)博報堂に入社後、ゲーム・自動車などのブランディング支援に携わった後に、飲料メーカーへ出向しブランドリーダーとして新規事業・新商品開発などを担当。
現在は主に都市や地域の暮らしに関わる新規事業やサービス開発に取り組んでいる。
2019年より若者研究所プロデューサーを兼任し、若者と一緒に未来の暮らしをつくる活動に従事。 -
藤井 陽平
研究員/株式会社SEEDATA 取締役
1990年生まれ。慶応義塾大学環境情報学部卒。学生時代にデザインリサーチを学んだ後に、2013年博報堂入社。 博報堂ブランド・イノベーションデザイン局に参画し、消費財、嗜好品、観光、化粧品などの分野で、ブランディング業務、商品開発業務に従事。
2015年に博報堂の社内ベンチャー創出プログラムを通過してSEEDATAを設立。SEEDATAでは、ティーンからシニアまで幅広く先進生活者(トライブ)の調査・分析を実施し、生活者の動向を研究。飲料・食品・ヘルスケア・不動産・インフラ・電子メーカー・自動車会社など、業界を問わず幅広い業界のプロジェクトを担当し、未来視点を軸にした商品・サービス・事業開発を実施している。 -
岩佐 数音
研究員/ストラテジックプラナー
1991年生まれ。東京大学教養学部卒(相関社会科学)/同大学i.school修了/同大学大学院情報学環教育部修了。2014年(株)博報堂に入社。グローバルチームにて、グローバルブランディング、日系企業の海外進出戦略立案、インバウンド戦略策定に従事。主に中国の生活者・サービス分析や、欧州のデザインファームとの協業によるブランド立ち上げ等を担当。2017年より博報堂ブランド・イノベーションデザインに参画。エスノグラフィを活用した新機会領域の策定や、未来洞察を活用した商品・サービス開発支援に従事。大学生・大学院生向けブランドデザインコンテスト「BranCo!」の運営や、東京大学とRoyal College of Artの共同プロジェクトRCA - IIS Tokyo Design Labとの協業など、大学組織や若者との共創プロジェクトも多く担当。
-
古谷 知華
研究員/ストラテジックプラナー/調香師
1992年生まれ。東京大学工学部建築学科卒。生まれた時から食べること、味を生み出すことが大好き。2015年(株)博報堂に入社。プラニング局にて広告制作・教育事業開発・IOTプロダクト開発・食領域の商品開発などの企画立案業務に従事した後、2018年より博報堂ブランドデザインに加入。デザインリサーチや感性を用いて商品・事業開発の支援を行っている。2017年WIRED国際デザインアワードファイナリスト。2018年より自身で立ち上げた食品ブランドは現在蔦屋書店や東京駅構内を始め全国で50ヶ所以上で展開中。
これからの若者を表す創作ことわざ
【三兎追ってもまだまだよゆぅ〜】
デジタルネイティブかつ多様なネットワークとスキルを獲得した若者たちは、二兎どころかいくつでも自分の好きなことを、マルチな肩書きでひょいひょいとこなして行きます。その様をあわらした新若者ことわざです。 -
瀧崎 絵里香
研究員/ストラテジックプラナー
1992年生まれ。慶應義塾大学文学部社会学専攻卒業。
2015年に(株)博報堂入社。
入社後は、博報堂買物研究所にて、化粧品、日用雑貨、衣料品、自動車などの、ショッパージャーニー分析を起点とした統合プランニング業務に携わりながら、未来の買物行動についても研究していた。
現在は、ブランド・イノベーションデザイン局にて、企業のブランディングや自社ソリューション開発中心に携わる。
ゲームと漫画が大好きで、毎日オンラインゲームを長時間プレイ中。
オンラインゲーム等を通して、小学生~社会人まで幅広く交流させてもらっています。
こうした自分にしかない独自のコミュニケーションの場も活かしながら、イマドキの若者を研究したいと思います! -
津田 啓仁
研究員/リサーチャー/エスノグラファー
1993年生まれ。東京大学教養学部(文化人類学)卒/同大学院総合文化研究科(文化人類学)卒。2019年(株)博報堂に入社。北極圏グリーンランドや南米チリでの滞在・留学など、文化人類学で培ったリサーチ経験や執筆の手つきを活かしながら、未来洞察やアートシンキングを活用した商品・サービス開発支援に従事。趣味は登山とダンス。
-
齋藤 真鈴
研究員
-
金井塚 悠生
外部研究員
1991年大阪府生まれ。大阪星光学院高等学校中退。関西大学法学部卒業。
2015年日本出版販売株式会社入社。CCCとの合弁会社MPDに出向。和光メディアセンターを経て、直営店舗推進プロジェクトで東海地方の新業態書店ブランドの企画・開発を担当。
2016年8月株式会社LITALICOに転職。児童発達支援事業部LITALICOジュニアの指導員を経て、同事業部内で採用・企画・社内広報・研究等の業務に携わる。並行して2017年3月より株式会社L&G global businessで企画・広報の業務を開始。
2017年8月HOTEL SHE,OSAKAの立ち上げ等、主に会社やHOTEL SHE,のブランディング領域を担当。
2018年6月よりライターとしてNEUT Magazine、TOKYO VOICE等のWEBメディアで執筆を開始。PRとして映画の宣伝協力等も手掛ける。カルチャーと生きるパラレルワーカー。 -
伊藤 紺
外部研究員/ライター/歌人
1993年生まれ。学生時代に広告代理店内の編集組織にてライティングを学ぶ。2016年、大学卒業とともに、広告代理店に就職。同年独立。フリーランスのライターとして、活動を開始する。「わかりやすい記事制作」を心がけ、雑誌・ウェブメディアのほか、企業の広告記事・広報誌・コーポレートサイト用記事コンテンツの制作などを手がける。そのほか、コピーライティング、ヒアリングを通したクライアントの課題・情報整理にも従事。現在、森ビルオウンドメディア「HILLS LIFE DAILY」で連載中の「感覚の遊び場」にて、ライティングを担当。
インタビューでは、インタビュイーならではの「生きた言葉」を引き出すことに注力する。
また、歌人としても活動する。ブランド・デパート・雑誌への短歌寄稿のほか、書店でのトークイベントなどにも多数登壇。2019年、歌集『肌に流れる透明な気持ち』を発表。蔦屋書店などで販売中。 -
赤尾 将希
学生研究員
1997年生まれ。東京大学法学部在学中。
座右の銘は「天才ですから」。中高はバスケに没頭し、SLAM DUNKは何度読んだことか。
大学ではデザインコンサルファームでUXデザイナーを経験するなど、専攻を問わず活動。。
最近の関心テーマは、公と私、分散型社会、まちづくり。趣味はカレー作り、アート鑑賞。 -
内田 薫
学生研究員
2001年生まれ。法政大学高校を卒業後、
大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科在学中。
趣味は映画を見ることと旅行をすること。好きな映画はミスミソウで、今まで行った中でお気に入りの国はドイツ。今までやってきた習い事はは水泳と空手、ボーイスカウト。
高校の卒論では『多様性について』研究した。 -
小川 莉歩
学生研究員
1998年生まれ。中央大学総合政策学部政策科学科在学中。
寅年獅子座(強いイメージを持たれがち)
ジャーナリズムゼミに所属。座右の銘:一日一善
「知りたい」気持ちが原動力
QOLは食と音楽で保っています。 -
小野里 奈々
学生研究員
1999年生まれ。法政大学社会学部在学中。
大学ではメディア社会学について勉強している。趣味はドラマ鑑賞(邦/韓)とカフェ巡り。
人とコミュニケーションを取ることが何より好き。考えるより先に体が動いてしまうタイプ。
日々感じる小さな違和感からテーマを見つけて若者研究をしたい。 -
筧 英士
学生研究員
1989年生まれ。早稲田大学創造理工学部在学中。
大学生の当たり前を変えるミッションの下、海外ビジネスインターン「武者修行」、キャリア支援NPO en-courageなどを運営。
その裏でYouTubeチャンネル「早稲田解剖」やボカロPとしての活動を続けるオタクな一面も…! -
金武 弘花
学生研究員
1998年生まれ。明治大学情報コミュニケーション学部情報コミュニケーション学科在学中。
ゼミでは広くカルチャー研究を行っている。
自分の、誰かの感情に向き合うことが好きで、それを基軸に外部でSNS運用に携わる。
常に、新しい出会いを模索中。 -
上迫 凜香
学生研究員
1998年生まれ。上智大学文学部新聞学科在学中。
流行を作っていく人になりたい!という一心で若者研に飛び込みました。
今の若者が抱える不安や義憤を、同じ立場にいる私達だからこその気付き/発見で、
未来へのポジティブな力に変えていきたいと思っています!目指せ、深ぼりと言語化の達人。 -
川井 麻衣
学生研究員
1998年生まれ。日本女子大学家政学部在学中。
茨城県出身。
おいしいお米に囲まれて育つ。食物学を専攻し、食品開発に興味をもっている。
好きなことはInstagramで食べたいものリストを作ることとお菓子作り動画を見ること。
趣味はダイエット。根っからの理系。 -
小池 美月
学生研究員
2001年生まれ。慶應義塾大学文学部在学。
テニス選手として国内、国際大会を転戦しながら、通信制で主に教育学、哲学を学んでいる。
多角的な視点を持った選手、そして一人の人間として確立すべく、自己研鑽に努めている。
過去にはIMGテニスアカデミーに招待された経験を持つ。
個性強めで舗装された道より自己開拓した道を歩きたい派。 -
後藤 樹
学生研究員
2001年生まれ。東京都立武蔵野北高校卒業。
高校時代は水泳部に所属し、趣味はバドミントンやサイクリング、スイーツ巡りなど。
特技は、あえて動画編集ソフトを使わずにパワーポイントのみで
高クオリティーの動画を制作すること。 -
佐藤 美梨
学生研究員
1998年生まれ。慶應義塾大学文学部教育学専攻在学中。
好きなものは、韓国webドラマ、ネイルアートなど。
若者のトレンドとその背景にある考えに興味があり、若者研に参加。
若者研では、同じ世代のことを深く考察し、その発信をしていきたい。 -
里村 萌恵
学生研究員
1998年生まれ。青山学院大学文学部英米文学科在中。
大学では非言語コミュニケーションについて研究している。
趣味はお笑い鑑賞とコスメレビューを見ること。自分がハマったものを周りに布教することが好き。
ふわーっとしてそうだが、意外と負けず嫌い。若者×オタクについて今後研究してみたい。 -
正田 郁仁
学生研究員
1999年生まれ。法政大学経営学部在学中。
大学1年次、堕落した生活を送っていた自分を変えたいと思っていた頃に若者研に出会い、
現場研究員として参加。以降経験豊富なメンバーの中必死に食らいつき活動。
お笑いサークルに所属しており、M-1グランプリに出場し1回戦敗退するも、
大学お笑いの全国大会では準決勝に進出した。 -
城石 優希
学生研究員
1998年生まれ。日本女子大学人間社会学部現代社会学科在学中。
大学では、女性の労働や格差問題について研究している。
好きなことは美味しいものを食べること。趣味は穴場のカフェ巡りと百名店のラーメンを巡ること。
好きな花言葉は「青いバラ」夢叶う、奇跡。 -
末松 和輝
学生研究員
1998年生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中。
普段は趣味のテニスや自宅で料理、特にパスタを作っています。
言葉についてより深く知るため考えるために、常に更新、発展し続ける若者言葉から考えたいと思い若者研究所に所属しています。人の心に刺さる言葉、その根源について知りたいです。 -
菅野 美音
学生研究員
1998年生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科在籍中。
「対話」「共創」を大切にして生きるフリーランスデザイナーでもある。
ライスワークとしてデザイン制作などを行う傍ら、ライフワークとしてグラフィックファシリテーション、
対話の場作りなどを研究している。 -
田中 麻里安
学生研究員
1999年生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中。
2019年3月に海外ビジネス武者修行プログラムに参加後、知るカフェでは企業担当として店舗を運営。Unistyleでは、コンテンツライターを担当。現在、街角キャリアラボのコアメンバーとして商品企画部を担当し、事業に携わる。キャリア教育について今後も活動していく予定。
また、幅広い関心と行動力を活かして残りの学生生活を有意義に使っていきたい。 -
千葉 愛子
学生研究員
1998年生まれ、日本女子大学人間社会学部在学中。
ゼミでは「タイと日本の時間意識の違い」について「遅刻」の観点から研究しています。
好奇心が旺盛なのでいろいろな種類のアルバイトを経験してきました。
趣味は野球観戦で、シーズン中週1ペースで球場に応援しに行きます。 -
中村 里菜
学生研究員
2001年生まれ。慶應義塾大学文学部(図書館情報学専攻)在学中。
趣味は離島巡り、サイクリング。
大学ではテニスサークルに所属し、日々大会を目指して練習に励んでいる。
また新聞制作サークルにも所属しており、卒業生や教授、近隣の施設などへの取材を通して、
大学の魅力を伝える活動をしている。 -
西井 政賢
学生研究員
1998年生まれ。法政大学経営学部在学中。
大学ではブランドマーケティングのゼミに所属し、企業合同プロジェクトを通じて消費者行動論を研究。高校から現在にかけてラグビーに魂を注ぎ、趣味では日本百名山制覇を目指して中学から登山を続けている。マイブームはカフェ巡りでインスタ映えを狙うこと。 -
船田 千紗
学生研究員
1998年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部在学中。
栃木県出身で高校進学を機に上京。高校2年生から若者研究所に参加。
大学では防災社会デザイン研究室に所属。趣味はバスケットボール観戦。
国内外を問わず会場に足を運び、映像も含めると試合を観ない週はないほど
バスケットボールの虜になっている。 -
山本 優里
学生研究員
1998年生まれ。立教大学文学部在学中。
学校ではeラーニングや哲学対話について研究している。
ボランティアを通して人とコミュニケーションを取ることが好き。
小学校や老人ホームに定期的に通っており被災地や海外の貧困地域に行くこともある。
趣味はYouTubeを見ることと特殊メイクをすること。 -
渡辺 千穂
学生研究員
2000年生まれ。慶應義塾大学文学部人間科学専攻在学中。
趣味として中学生の頃から茶道を始め今も趣味として続けている。
大学では放送研究会、華道会、テニスサークルに所属し、日本文化やメディアについて興味を持ち学びたいと思ってる。この博報堂若者研において様々な若者の視点を聞くことで
新しい知見を得て自分の視野を広くすることを目標にしてる。